COMELOG

雪国で暮らしの実体験とオススメを紹介するブログ

【ピアス歴20年】ピアスホールを安定させる為の消毒・洗浄・ケア方法

f:id:come-b:20190325215213j:plain

 

ボディピアス歴約20年、こめです。拡張もちょっとしてます。

ピアスホールは完成したら痛くないとか、安定したら大丈夫と言いますが、そんな文章読んでると「本当に開けてます?」って思ってしまいます。

アトピー持ちなので体質もあると思いますが、人生の半分は穴開けてるのに未だにトラブルが起きます…。

ただ、とんでもない荒れ方はしなくなったので、私の日々の使用方法を参考までに紹介しますね。

 

 

ピアスの「殺菌」「消毒」は傷口に対して行わない

傷は消毒薬で殺菌!と言われていましたが、使いすぎもよくありません。

消毒薬は通常の皮膚の細胞自体を破壊するだけでなく、皮膚を病原菌から守ってくれている常在菌まで殺してしまうからです。

皮膚の傷は消毒をしない方が早く、きれいに治ることが分かってきました。

傷の治りが早いと、痛みや違和感も少なくなります。

 

殺菌や消毒をするのであれば「ピアスそのもの」です。

安定していない場合、頻繁に着け外しするとトラブルになってしまう場合もありますが、私は時々ピアスの消毒をしています。

ピアスを外し、アルコールを含ませたティッシュで拭き、汚れを取るという方法が主です。

小さい器に外したピアスを入れ、消毒薬や熱湯につけると言う事もあります。

その後は綺麗に拭き取って装着します。

 

定期的にピアスの洗浄はしたほうがいいの?と思われるかもしれませんが、私は気付いたタイミングで行います。

週に1回だったり、月2~3回だったりです。

汚れているなと感じたタイミングで実施すると、自分の負担にならないと思います。

 

 

 

ピアスホールの清潔を保つ洗い方

ピアスホールが安定している(動かしても痛みや違和感が無い)ので、入浴時にホールとピアスは洗っています。

耳とその付近は、ピアスホールあるなし関わらず、ケアしていない方がいます。

皮脂や汚れが付き易いので、お風呂でちゃんと洗うと体臭のケアにもなります。

 

ボディーソープで体を洗うついででOKです。

安定している時は泡をつけてピアスを動かしながらホール内も洗います。

リングタイプであれば前後に、バーベルタイプであれば回す感じで洗浄します。

ファッションピアスの方はキャッチが弱いので行方不明になる事があります。外した方が確実に洗いやすいです。

しかし、トラブルが起きやすい方はボディピアスにした方が絶対的に安定します。

 

come-b.hateblo.jp

 

痛みが強い、出血がある等の場合は下手に触らない方が早く治ります。

どうしても気になる時は優しくシャワーをあてる程度にしましょう。

刺激を与えすぎると悪化してしまう場合があります。

 

 

 痛みや痒みがある時の対処法

 私のようにアトピー持ちだったり、敏感肌や季節肌の方は不安定になる事が多いかと思います。

耳の下が切れる方は、同時にピアスホールが不安定になりやすかったりするので注意してくださいね(私もです)

 

 

化膿している場合はまずは膿を出す

膿を出さないとまず治りません。出せるものは出してしまいましょう。

「誰が見ても膿んでいる」場合、膿を出してしまうと痛みが消える事があります。

その際、実は化膿している部分はピアスホールではなく、付近の耳朶だったと言う事もありますので、どこが化膿しているのかきちんと確かめましょう。

 

普段は消毒液を使用しませんが、酷く化膿して膿を出した後は消毒薬を使用し、化膿止めを塗ります。

【第3類医薬品】マキロンs 30mL

【第3類医薬品】マキロンs 30mL

 

 

【第2類医薬品】ドルマイシン軟膏 12g

【第2類医薬品】ドルマイシン軟膏 12g

 

ちなみにドルマイシン軟膏はドラックストアで薬剤師さんに選んで貰ったのがきっかけです。

ストレスで自律神経がおかしくなったとき、傷が全部化膿すると言う、とんでもな状態になって皮膚科に行きました。

その後また通うのが面倒になって「この薬と似た成分の市販品ってありますか?」って聞いたら教えてくれました。ニキビにも効く。

 

 

痒み・爛れがあるときは

実は保湿すると治る事があるので、お風呂上りの化粧水や乳液のおこぼれをつけてあげても効果があります。

傷や化膿がなければボディークリームでも大丈夫です。(面積が狭いのでクリームの量に注意が必要です)

爛れがひどい時はコチラを使用する時があります。

【指定第2類医薬品】ベトネベートN軟膏AS 5g

【指定第2類医薬品】ベトネベートN軟膏AS 5g

 

 多分ちょっと強い成分だと思うので、使用回数とか説明書をしっかり読んでください。

酷い時にしか私も使用しないので、ドルマイシン軟膏で凌いだりします。

基本的に「自分の免疫に頑張ってもらう」スタイルです。

 

 

 

不安がある場合は病院へ、心配性はピアスとの付き合い方を見直すことも必要

 いつまで経っても化膿したまま、痛みが続く等の場合は皮膚科の受診も必要です。

自力では治せない感染症等も考えられますので、不安があるなら受診した方が自分も安心できます。

 

本来自分の「体に穴を開ける」行為は必要が無いことですし、異常と言えるかもしれません。

普通に生活していれば有り得ないのに、体に穴を空けて異物を通すとか、考えたらおかしいなって思いますよね。

 

私は20年も穴が開いていますが、安定・不安定を繰り返しています。

もうボディピアスは体の一部なので何かを感じる事は無いのですが、トラブルはつきものだと割り切っています。

体質やアレルギー等もあると思いますが、多少の痛みや炎症等が気になって仕方が無いと言う方は、向いていないのかもしれません。

マグネットピアス等、穴が開いているように見えるファッションピアス(イヤリング)もあるので、そういった物を探してみるといいかもしれません。

 

自分が折れる事の出来る部分をしっかり把握した上で、ファッションを楽しむのが1番ですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トヨタのメンテナンスパックに入っていますが不満はありません

f:id:come-b:20190323220857j:plain

 

 

こめです。もうすぐ車の1年点検です。

新車を買う時に「メンテナンスパック」に加入しました。

車の整備は自分で出来ないし、安心感も欲しいので入る気でした。

前の車の時も加入していたので不満はありません。

 

「メンテナンスパック」はトヨタの店舗で新車購入時には必ず勧められるプランでもあります。勧めてこない営業は100%やる気が無いと言ってもいいくらい。

金額も安くはありませんが、新車購入時に加入しないと入れないプランでもあります。

こちらの記事は自分にとって必要かそうでないかの判断材料の1つになると嬉しいです。

 

 

そもそも「メンテナンスパック」とは?

簡単に言うと「加入してお金払っておくと期間内の点検・メンテナンスが受けられるよ」ってやつです。

調べても具体的な金額や内容が出てこないのは、地域や車種によって内容が変わるからだと思われます。

ちなみに私の場合はこれです。

 

f:id:come-b:20190323222431j:plain

 

期間は5年(60ヶ月、2回目の車検)までが最長ですが、私は3年。

内容を見るとタイヤ交換とか、雪降らない地域は不要じゃないですか。この辺りが地域による違いなのかなとか。

 

加入料金も10万円以上の方は上位グレードとかハイブリットとか5年なんじゃないかなと思いますが…。

しかし、私も見積もり時は3年コースで8万円超えていたので私の営業担当さんが頑張ってくれた結果です。

つまり価格交渉が出来ます。

 

 

加入するべき人とそうでない人

私が加入した理由は1番の理由は「安心感」です。

最近の車は電気系統が細かかったり、各社独自のシステムだったりと、ディーラー以外では内部を調べられない場合が結構あります。

何かあった時、部品1つでもかなりの値段になる事がありますし、ディーラー以外で手を加えた部分は高確率で保障してくれません。

加入して定期的に見てもらえた方が、万が一を考えると保障が受けられたりと安心できます。

 

【加入したほうが良い方】

  • 車の安心・安全が最優先
  • 車に詳しくない(自分で整備やメンテナンスができない)
  • ディーラーで点検・整備を受けたい
  • 年間の走行距離が多い(約1万km以上)
  • オイル交換が多い
  • エンジンオイルにこだわりがある(純正がいい)

 

【加入が不要な方】

  • 価格が最優先
  • 自分で整備やメンテナンスができる
  • 点検、車検の時期をきちんと把握できている
  • 年間走行距離が1万km未満
  • 純正のエンジンオイルを使いたくない

 

車の整備が自分で出来る方はそう多くはありませんが、使用頻度が低い(走行距離が少ない)方はコスパが悪いかもしれません。

オイル交換が多すぎですよね。

最近の車は簡単に壊れることもありませんし。(前の車は初めて不具合が出たのが購入して8年後でした。)

しかし、安全装置とかセンサー異常は当たりが悪いと表示とかが本当に鬱陶しいので、面倒な事を避けたい人も入った方がいいかもしれません。

 

 

価格に見合った価値はある?

見積もりを出してもうと「値段が高すぎる!」と感じる方も多いでしょう。

自分で点検やオイル交換等についてきちんと把握できる方なら、不要と思えるかもしれません。

しかし最大のメリットは「安心感」と言う名のサービスと思っています。

車は何かあった時の面倒臭さが色々酷いと思うのが実感なので、安心感があると言うことは大事です。

 

メーカー保障が5年などの場合がありますが、定期的にディーラーで整備をしていないと対象外になることもあります。

何か不具合があった際、ディーラー以外で直せない部分もあり、結局ディーラーに持ってくこととなります。そんな時に「保障対象外です」と言われてしまうことがあります。

長く乗りたいと思っている人は特に加入した方が安心です。

その都度支払いをして点検するよりはパックに加入した方が安いですからね。

 

 

 

 長い目で見ると加入したほうがメリットになる

車を長く乗りたいと思っている人ほど加入をオススメしたいです。

安心感はもちろんですが、販売店からの待遇も変わる場合があります。

メンテナンスパックの期間が終わっても、もちろん自己負担にはなりますが点検や車検のお知らせが来ます。

 

しかしながら、整備の内容は変わらない(と思いたい)ものの、価格はあってないようなものです。

正直なとろ担当営業によって車体等の価格だけでなく、サービスの内容も違ってしまうのが現実。

サービスは「人」によって変わりますので、まずは自分自身の態度や対応も大事です。

自分の意見だけを通さずに、お互いの譲れない所等をきちんと話し合って、信頼を築けると価格に反映される事が多々あります。

それが出来ない相手であれば、同じ「物」は他でも買えるので移るべきです。

高価なものほど「モノ」ではなく「コト」を買うわけですからね。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車の燃費の理想と現実。実際の燃費はカタログ表示以下

f:id:come-b:20190321120702j:plain

 

どうも、こめです。

車を購入するにあたり、割と気になる「燃費」。

ガソリン車でも新しい物が出るたびに燃費が向上しています。

しかし、実際乗ってみるとカタログ表示の燃費ほど走らないのが現実です。

自分で購入して長年車を使用している人であれば「そんなの当たり前でしょ」なんて言われてしまいますが、知らずに買ったら「あんまりだ!」となってしまうかもしれません。

 

私が昨年買った車を参考に、理想と現実を紹介していきます。

車種はカローラフィールダー、グレードは1.5G"W×B"(2WD)の平成30年9月モデルです。

この車種を買う方には特に参考になるかもしれません。ちなみにハイブリットではありません。

買い替え前も同じ車種でした。

https://toyota.jp/pages/contents/corollafielder/003_p_008/image/exterior/top/carlineup_corollafielder_exterior_top_pic_06_01.jpg

カローラフィールダー 出典:TOYOTA

 

 

実際の燃費はカタログの6~8割が目安

燃費って?と言う人も少ないと思いますが、ガソリン1Lで何km走行するかですね。

車のモニターに燃費の表示が出ている物が多いですが、表示か無い車は

  1. ガソリンを満タンにした後走行距離をリセット
  2. 次回満タンに給油時入ったリッター数を確認(レシートに表示あり)
  3. 走行距離(km)÷給油量(L)

で燃費計算できます。

 

燃費については色々調べると、どの車種もメーカーも大体表示の6~8割が目安です。ハイブリットもそれっぽいですね。

私の場合はカタログ表示が23.0km/Lですが、春と秋は18.2km/L、冬は17.5km/Lです。

75%は達成している感じですね。10年前の型の車も大体それくらいでした。

 

 

カタログ表示の燃費は最高の環境でエコ運転のプロが実績を出しているので、嘘ではありませんが普通に運転してたら出せない数字なんですね。

ですが表示の6~8割と考えると、燃費表示の良い車を買った方が良いと言うのは当たり前ですね。

 

 

 乗り続けると燃費が向上する条件

燃費を向上させる運転方等色々ありますが、すぐに結果が出るものは極少です。(とんでもな運転をしていた場合は別ですが…)

ただ、そういった事を心がけながら常に運転していると、乗り続けると燃費が向上するのは本当です。

前の車は購入時13km/Lでしたが買い替え時には17km/L(春と秋)になりました。17km/Lはカタログ表示の90%くらいです。

ですが、ここまで持ってくるには新車で購入して8年くらい乗らないといけませんでした。

5年くらいで買い替えしてしまう人や、10年以上乗っても車の使用頻度などによっては燃費の向上が難しいかもしれません。

 

長距離運転をする

これは本当です。細かい理由は専門的過ぎて難しいのですが、燃費上げたい人は長距離運転をした方がいいです。

毎日数kmの距離を運転するより2~3ヶ月に1回100km以上運転する方が燃費が良くなります。

ただし燃費重視でドライブが好きでもないのに長距離運転…となるとガソリン代が掛かるだけなので、正直オススメしません。

あと普段ほとんど使わないとバッテリー上がりやすくなるので、そんなタイプの人は車の保有そのものを考えた方が良いと思います。

 

私の車の燃費は平均18km/Lですが、「通勤でも毎日使用するけど片道10km以下」と言う方は15~16km/L程かもしれません。

私は片道30km(往復60km)を週5日、往復600kmを年に2~3回くらい走行するので、ちょっと走行距離が長いです。

1年で1万km以上走行するのが燃費向上の条件かもしれません…。

 

 

アクセルの踏み方に気をつける

よく急ブレーキ、急発進は控えると目にしますが、極端でなければあまり気にする必要はありません。 

そもそも「急」の定義が不明ですし、助手席に乗ってると普通の運転ですら「急すぎる!」と思う方も多いですから。

 

私が気にしているのはエンジンの回転数です。

今は表示が無い車も多いのでメーターが見れない場合も多ですが、踏んだ時に重くなる・音が大きくなるアクセルの踏み方は最小限にする運転を心がけています。

車に「エコ」マークとかの表示がある車はそのマークが出ているかどうかも判断基準になるかと思います。

AT車は加速後に一旦アクセルから離して踏み直すと、短時間で回転が安定するので気になった方はお試しください。

(最近は車の仕組みが変わってきているので、踏みっぱなしの方が良い車もあるかもしれません)

 

 

エアコンの使用頻度に気をつける

物凄い乾燥肌なのでエアコンが嫌いで良かったなと思います。

「オートエアコン」の車も多いですが、これを使うと常にエアコン。もちろん冬もエアコン。思ったよりバッテリーもガソリンも消費します。

夏と冬に燃費が下がるのはそのせいですね。

冬はエアコン切ってヒーターの方がバッテリーにも負担かからないし、ガソリンも消費しないそうです。

 

慣れるまでかなり手間かもしれませんが、私は夏以外はエアコンを使用せず、自分でこまめに温度と風量を変えています。

 

 

メンテナンスに手を抜かない

点検・整備のことですね。別に高い何かを付けろとかではないです。

  • 車検のほかに1年毎の点検
  • 定期的なオイル交換

これが特に私が気をつけているところです。

 

車検や点検は民間でも格安で実施しているので、安さに目がくらみます。

ただ、安さだけで見ていると「安物買いの銭失い」になるので、長期乗りを考えてる方はディーラーでの点検、車検をオススメします。

 

オイル交換は燃費向上には必須です。

私はかなり走る方なので半年に1度の交換ですが、交換後はすぐにアクセルが軽くなりますし、ちょっと燃費が良くなります。

 

 

 

 燃費は長年乗ると向上する

無理な運転をせず、きちんと点検・整備をして、程々に走行していていれば燃費は向上していきます。

ただ、それは燃費を重視したからではなく、車を大事に長く乗るという気持ちと結果です。

燃費向上だけに重点を置いていれば、結果はあまり出ないかもしれません。

車は小さな部品の交換でも想像以上の出費になる場合があります。元々が高額ですので、「安かろう悪かろう」が顕著に出る印象です。

 

燃費だけで車を選ぶのはちょっと寂しい気もします。

まずは自分が欲しいなと思う車を見つけてから、燃費のことを考えた方が車選びは楽しいですよね。

 

 

ピアスホールが安定しない人ほどボディピアスを選ぶべき

f:id:come-b:20190316114958j:plain

どうも、こめです。

かれこれピアスを空けて20年くらい経ちます。

元々アトピー持ちで肌が敏感で弱い所がああるので、季節や体調によっていまだにピアスホール付近のトラブルがあるのも事実です。

私みたいなちょっと厄介な体(肌)質の人でも、やはりお洒落をしたい!とピアスホールの維持に努めている人も多いと思います。

 

そんな人には是非ボティピアスの使用をオススメします!

 

 

ピアスとボディピアスの違いとは

一般的に「ピアス」と呼ばれているのは「ファッションピアス」です。

ゲージ(G)数が20~18G程で軽く、デザインや種類が豊富です。

雑貨屋さんやファッションブランドで扱っている物の多くがこちらに該当するかと思います。

取り外しが簡単で価格も安い物が多いので、ファッション感覚で気軽に楽しめるピアスです。

 

こんな感じの商品とか 

 

 キャッチ部分がこうなってる物が代表ですね。

f:id:come-b:20190316120936j:plain

 

 

 

ボディピアスはその名の通り、ボディ(体)にも着けれるピアス。

ゲージ数は18G~0Gと幅広く、商品によっては更に細い(太い)物もあります。

ファッションピアスに比べて装着に時間がかかる場合は多く、基本「着けっぱなし」にの人が多いのがボディピアスです。

その為、サージカルステンレンス等の金属アレルギー対応素材が使用されている物も多く、トラブルが起きにくくなっています。

 

 

代表的なのはこんな感じのタイプですね。

 

 

 

 

肌が弱い人ほどボディピアスの方がトラブルが少ない

ファッションピアスも、もちろんアレルギー対応素材で出来ている物もあります。

ですが、使用するとやはり、ボディピアスに比べると痛みや痒み、ピアスホール付近のただれ・肌荒れが私はあります。

 

おそらく素材ではなく

  • ピアスの作りにより段差等が刺激になる
  • キャッチ部分の素材がピアスの素材と異なる
  • ゲージが細い事で動きが大きく、刺激になる

あたりが原因になってくると思います。

ボディピアスはファッションピアスに比べると装着時に動きが少ないので、傷や肌トラブルがある場合でも刺激が少なく、治りも早い印象です。

 

 

 ボディピアスもデザイン豊富に

私がボディピアスを使用していた頃は、ゴツイタイプの物が多く「女性が身に着けるにはちょっと…」という商品がほとんどでした。

ボディピアス着けてる人は男性ですら、地方だと今でも少ないじゃないですか。

 

 

ところが今は綺麗&可愛いボディピアスも多いので女性も安心です!

 

 

 

サイズや価格帯も手頃に

ゲージ数も、ちょっと前は14Gより大きい数字のサイズがないデザインも多かったのですが、16Gや18Gも増えて来ています。

「まだ開けてそんなに経ってない」という方や「拡張なんかできない…」とお悩みの方も安心です。 

 

また、価格も以前は1個1,000円以上が普通でしたが、数百円で売っている事も多くなってきたので買い易くなりました。

ただ、格安すぎる商品は素材が怪しい物もありますので「金属アレルギー」や 「 サージカルステンレス」等の記載があるかきちんと確認しましょう。

商品やショップのレビューを参考にすることも大事です。

 

 

 

手間取る事が多いボディピアス

デメリットと言ってしまうと距離を置かれてしまうのですが、慣れていない人はやはり気になるところです。

ボディピアスのちょっと困る部分も紹介しますね。

 

【慣れないと着け外しが大変】

「ピアス」と言うと「耳たぶ」をイメージしますが、ボディピアスは耳だけでなく口・眉・指・臍等の体全てが対象です。

基本的にボディピアスは「体に着けっぱなし」というスタイルですので、簡単に外れないよう、キャッチ部分やネジが固い物が多いです。

これは同じ形(リング・バーベル等)であっても商品によって固さが変わります。

何年もボディーピアスを使用していても初回使用時は不安があります。

あまりに着け外しが難しく、装着部分にあたってしまって傷を作ってしまったり、炎症を起こしてしまう事もあるので注意が必要です。

 

 

【キャッチが併用できない】

同じゲージサイズ、同じ形、同じ店舗で購入あっても、キャッチになる部分を無くしたら買い替えと思ってください。

なぜか9割くらいは併用できません。

キャッチだけ購入して失敗するより、1個買ってしまった方が結果的に安上がりになる事が多いです。

ちなみに当りが悪いとキャッチが緩すぎて買った即日に紛失した事も何度かあります…。

 

 

 【ファッションピアスに比べると価格が高い】

 最近はかなり値段が下がり、14G程のサイズであれば数百円で買えるようになりました。

しかしゲージ数が小さくなるほど価格も上がります。

拡張を考えている方はゲージ数で値段を検索してみるもの大事です。

 

 

 

 

ファッションピアスとボディピアスを使い分けてお洒落を楽しむ

 デメリットと言える部分もあるボディピアスですが、ピアスホールの不快感をぐっと減らす事が出来ます。

ピアスを開けて何年も経つのに、痒みや痛み出血がある、爛れる等のトラブルがある方はボディピアスを使用してみることをおすすめします。

 

しかし、デザインの種類が豊富なのはやはりファッションピアス。

人前に出るときやちょっとお洒落が必要な時はファッションピアスに、普段はトラブル防止の為にボディピアスを使用する等使い分けると良いですね。

 

 

 

 

 

 

最近寝付きが悪いと思ったら スマホの操作を見直してみる

f:id:come-b:20190310152230j:plain

布団に入ったらおやすみ3秒だったこめです。

寝付きが良すぎて朝までグッスリなので、何故かそれは気絶ではないのかと心配された事もありますが健康です。

 

ところが最近、眠いと思っても布団に入ると目が冴えてしまうと言う状態が多くなり、自分の行動を振り返ってみると、ある事に気付きました。

 

 

 

寝る前のスマホ操作の見直しで改善

生活リズムも食事も変化なし。

強いストレスも特になし。

何か変わった事があるだろうか?

と、数日寝付きが悪い事を思い出しては日々の行動を振り返っていました。

 

そこで気付いたいつもと違う行動が「寝る直前までのスマホ操作」でした。

最近はスマホとのPCの同期で便利になったせいか、スマホ操作の時間が増えていました。

寝る直前まで操作している日が多く、私の変化といえばこの行動が今までとの違いでした。

 

そこで、寝る前の30分~1時間はスマホ操作を控えるようにすると、布団に入ってから目が冴えててしまう状態はかなり改善されました。

 

眠くて布団に入ったはずなのに寝付けないストレスは相当でした。

 

 

 

スマホブルーライトの関係

寝つきの悪さに関係しているのは、スマホと言うよりは画面のブルーライトです。

 

ブルーライトとはその名の通り、青色光のことです。

人の目で見ることのできる光の中で最も波長が短く、強いエネルギーを持っているので、角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達します。

ブルーライトの刺激は、眠りのリズムを整えるホルモン「メラトニン」の分泌量を抑える働きがあります。

 

昼間のブルーライトや強い光は、メラトニンの分泌が抑えられて活動が高まるので問題ありません。

しかし夜に浴びると、体内時計に作用して、睡眠を促すメラトニンの分泌が抑制されて眠れなくなると考えられています。

 

私はあまり目が丈夫な方ではないので、紫外線だけでなく、ブルーライト対策をしていました。

スマホにはブルーライトカットのシートを貼っていますし、光の強さも調整しています。

ブルーライトカットのメガネを併用することもあります。

 

しかし、結局対策をしていても寝つきの悪さに繋がってしまったわけです。

便利ではありますが、使い方を考えていかなければなりませんね。

 

 

 

「寝つきの悪さ」と「スマホ操作」に関係があるのはこんな人

私がこのパターンだったので、こんな状態の人は寝る直前のスマホ操作を止めると改善される事があります。

 

  • 生活パターンに変化なし
  • 食事の量や種類、時間などに変化なし
  • 生活環境に変化なし
  • 寝る直前までスマホの画面を見ている

 

これが当てはまる方は寝る直前までのスマホ操作を止めればかなり改善されます。

原因がわからない!と言う人ほど、夜のスマホの操作時間を見直してみてはどうでしょうか。 

 

LED照明やブルーライトに気を使っていても、PCよりスマホの方が光が強すぎると感じる事は多々あります。

また、機種が新しくなるほど「光」の性能は上がっています。

明るく、鮮明・鮮やかに見える画面ほど、目や脳に与える影響は大きいと理解しつつ、節度をもった使い方や工夫が必要です。

 

 

 

 大事なことはスマホ使用の制限ではなく意識

今は1人1台以上スマホやPC、タブレット等を持っている時代なので「使わない」選択肢はほぼ無いと言ってもいい時代です。

また、寝つきの悪さや不眠の原因は、ブルーライトよりも自律神経系(ストレス)の方にある場合が多いので、スマホだけが原因と言うことはありません。

 

ただ、ブルーライトは便利な一方で目に対する負担が大きいと意識できれば、ちょっとした行動の変化が生まれてくると思います。

小さい頃からブルーライトを使用しているのは今の若い人達ですから、長年使用した事に対するリスクの実績がないんですよね。

今の子供たちが50歳、60歳くらいになる頃には、脳や目にどういった結果が出るのか少し不安ではあります。

 

私の場合、寝る約1時間前にスマホ操作を控えていますが、その間は紙の本を読むようにしたり、ストレッチや軽い筋トレをする時間にしました。

もしかしたら、そういった行動も寝つきの改善に役立ったのかもしれません。

 

寝る前の操作を控えるほか、スマホの依存度が高い方は、まずは寝る時はスマホを側に置かないことから始めると良いかもしれません。

着信や反応が常に気になってしまう方が急に距離を置くと、そちらが大きなストレスになってしまいます。

自分に出来る事から継続・改善して行くことが、眠りの質の向上に繋がるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

花粉シーズンのコンタクトレンズ使用

f:id:come-b:20190308222650j:plain

どうも。こめです。

花粉シーズンになると、周りでは鼻水が大変そうな人が多いのですが、私は目に来ます。

コンタクトレンズ常用者なのですが、花粉シーズンは目がゴロゴロしたりとトラブルが多く、年に2期くらい辛い期間があります。

 

 

 

花粉シーズンはメガネとコンタクトを使い分ける

目の痛みや違和感が強い時はコンタクトレンズ(CL)を外して、メガネを使用するのが1番安全です。

 

ただ、女性で私のように目が悪すぎると(裸眼0.05)CL無しでは化粧すら出来ないので、着用する時としない時を分ける工夫も必要です。

私は化粧の時と運転はCL、それ以外はメガネといった感じで使い分けています。

 

外す度に洗浄をしてケースで保管となりますので、手間も荷物も増えてしまいます。

しかし1度目に傷を付けてしまった事があるので、あの痛みと点眼等の手間を考えるとこっちの方が楽です。

 

使い分けるほどではないと言う方でも、花粉の時期に違和感を感じる場合、急に痛む可能性があります。

メガネや洗浄・保存液、ケースは持ち歩くようにした方が安心です。

経験が無いのは良いことですが、思ってるより痛いです…。

 

 

ワンデーのコンタクトレンズにした方が良い? 

1日の終わりに外して廃棄できるワンデータイプ。

確かに洗い残しがあった場合など汚れを持ち越す事が無いので衛生的と言えます。

更に洗浄する必要が無いので洗浄、保存液が不要というメリットもあります。

 

しかし、私の様に1日の間に何度か付け外しを考えてる方には向かないかもしれません。

ワンデーのCLは、1度目から外した物は再着用しない事が基本です。

となると、外す度に廃棄となりますので、両目であれば1日に4~6枚も使用してしまう事になりかねません。

洗浄・保管が可能で汚れの溜まり方等を考慮すると、花粉のシーズンは2週間タイプのものを使用するのが良いかもしれません。

 

しかし、使用方法が守られ、洗浄・保管がしっかり出来ていれば1ヶ月でも長期使用タイプのものでも問題ありません。

私は長期使用と1ヶ月を主に使用していますが、大きなトラブルは15年で1回です。(傷が付いた)

 

ただ、痛みや違和感が強い時はCLを外すことが1番の有効策です。

 

 

花粉シーズンにオススメの目薬

少し前は花粉やアレルギー様の目薬はCL着用時は使用出来ない物が多かったのですが、最近は着用したまま使えるものも販売されています。

ドラックストア等で買える様になったのも助かっています。

 

これとか

【第3類医薬品】スマイルコンタクトEX AL-Wクール 12mL

【第3類医薬品】スマイルコンタクトEX AL-Wクール 12mL

 

 

これがオススメです!

【第3類医薬品】ロートアルガードコンタクトa 13mL

【第3類医薬品】ロートアルガードコンタクトa 13mL

 

 

予断ですが、コンタクトをしていない時はコチラを使っています。

夜に1日1回だけ使用していますが、アルガードさんは私と相性が良いのか、花粉シーズンの違和感が減って楽になりました。

【第2類医薬品】ロートアルガード 10mL

【第2類医薬品】ロートアルガード 10mL

 

 ただ、ソフトコンタクトレンズと言っても、カラーコンタクトレンズの場合は使用不可が多いので、注意書き等はしっかり読んでから購入&使用してくださいね!

(使用できるCLの種類は外箱に必ず記載されています。)

 

 

 

 

 

 少しの違和感や痒み程度の人は、市販の人工涙液の使用も効果的です。防腐剤の入っていないものを選んでくださいね。

【第3類医薬品】ソフトサンティア 5mL×4

【第3類医薬品】ソフトサンティア 5mL×4

 

数的滴さして目をパチパチさせると、目の表面の花粉を洗い流すことができます。

花粉を洗い流すことを目的としている場合は3~4滴と、ちょっと多めでも良いかもしれません。(通常は2~3滴)溢れ出た分はティッシュで軽く拭き取ります。

ドライアイの改善にもなるので、症状が重く無い方は人工涙液の使用をオススメします。

 

 

 

コンタクトレンズのケアは通常より丁寧に

花粉シーズンはCL汚れが付きやすく、落ち難いものです。

通常より丁寧に洗ったり、保存液につけてケースの蓋を閉める前に汚れが浮いていないか等のチェックも大事です。

 

花粉シーズンは目の違和感や痛みだけでなく、アレルギー性結膜炎などになってしまう事もあります。 

花粉症が重い方は眼科を受診し、きちんと医師の指示に従うようにしてくださいね。

 

 

 

 

親知らず抜歯後の食事方法&メニュー

f:id:come-b:20190305220159j:plainどうも、こめです。

親知らずの術後は、特に抜糸が終わるまでは食事が大変でした。

健康でお腹が空くのに食べられないのが辛かったですが、栄養も考えないといけないので悩みました。

私が実際食べていた物&方法をお伝えしたいなと思いますので、参考になれば嬉しいです。

 

 

 

注意したい「食べ方」がある

温度差の大きいものや刺激物は、イメージとして避けた方が良いと思う方も多いですし、食べない方が多いと思います。

食べ物の大きさも気にすると思いますが、注意して欲しいのは「食べ方」です。

とにかく「吸う」動作が物凄く痛かったです。

一般的に食べやすいと思われる、うどんやお蕎麦は控えたほうが無難です。

どうしても食べたい時は、口に入れた分だけ噛み切って食べる、とかにした方が痛みが少ないです。

手軽に栄養補給が出来るウイダー inゼリーも、そのまま吸うと激痛が走るので気を付けてください。(と言うか私は痛すぎて吸えませんでした。)

 

基本は痛みが強いので、口に入った分だけ噛んで飲み込むという動作が主になります。

スプーン1杯以上の量は口の動きが大きくなって痛みが増します。

痛みが強い方は1度に口に含む量も控えめにした方が良いです。

 

食べ物だけでなく、水であっても量が多いと刺激で痛みが強くなることもありますので、注意が必要です。

 

 

 

抜歯後の食べ物&飲み物

【主食はパン】

主に蒸しパンでした。千切って牛乳に浸して食べていました。

刺激も負担も少なく、歯や傷口付近に食べかすが残っても、うがいで落としやすいので私の主食はパンでした。

蒸しパンは食パン等に比べると、水分を含むとすぐに柔らかくなるのでオススメです。

 

ただ、口があまり開かない場合は食事シーンが大変美しくないので、人前ではオススメできません。

 

 

 

カップスープ】

カップ麺は「吸う」動作が入るので、候補には入れませんでした。

ポタージュやパン、パスタが入っている物は腹持ちが良く、満腹感も得られるので、そちらを選んでいました。

スプーンで食べられる&1口の量を自分で調整し易いのが良かったです。

その点で人前で食事をする時は美しく食べる事が出来るので、会社のお昼は暫くカップスープでした。

 

下の2種類が美味しいのでオススメ。

抜歯後じゃなくても普段から食べてます。

 

 

 

 

ウィダーinゼリー】

確実に食事量が減って栄養が偏るので、ビタミンや鉄分等、不足している栄養を補ってもらいました。

食べるときはお皿等に移してスプーンで食べます。

痛みで吸うのは無理なので、搾り出しました。

 

 

 

 

【紅茶】

抜歯後しばらくは歯磨き等の口腔ケアがきちんと出来ないので、飲み物は紅茶。

緑茶より殺菌効果が高いので、飲み物だけでなく、うがいの時も使用していました。

 

紅茶の殺菌効果は砂糖やハチミツが入っても無くなる事は無いのですが、ミルクは殺菌効果が無くなってしまうので注意です。

ただ、抜歯後はきちんと歯磨きが出来ないので、虫歯の事を考えるとストレートがおすすめです。

 

価格と量を考えるとコチラがオススメ。

 

 

 

抜歯後、食事が不自由な期間はどのくらい?

私は抜歯~抜糸までの5日間は、特に食べられませんでした。(痛みと開口障害)

この期間は特に食事に苦労する期間ではないでしょうか。

 

感染症などが無ければ、2週間あれば普通の食事に戻っているはずです。

抜歯と消毒が終わると口が開くようになりましたし、痛みの引き方も早くなった印象でした。

 

抜糸がある・無しに関わらず、親知らずを抜いた後2週間程度は「傷口」として生活する事になるかと思います。

刺激で血も出やすいし、痛みにもまだ敏感です。

 

 

抜歯後、2~3回程度は消毒や経過観察があるので、きちんと診て貰えれば親知らずの抜歯後も特に心配は不要です。

悪さをしていなければ抜く必要はありませんが、悪さをすると厄介なのが「親知らず」です。

痛みもありますが、2本抜いて良かったなと思っているので、タイミングが合うなら抜く事を検討しても良いかと思います。

 

コチラも参考にどうぞ↓↓

come-b.hateblo.jp

 

 

come-b.hateblo.jp