COMELOG

雪国で暮らしの実体験とオススメを紹介するブログ

運転中のトラブル防止に大事な「思いやり」とは

f:id:come-b:20190504114809j:plain

どうも、こめです。

連休や行楽シーズンになると事故や煽り運転のニュースが増えます。

最近は特に煽り運転が注目され、ドライブレコーダーを付ける車も増えてきましたね。(私も付けてます)

 

煽り運転は事故の基ですので、違反・違法行為です。

しかし「よく煽られる」と言う人も自分の運転に問題がある場合もありますし、実際には車間距離が空いている場合もあります。

煽り運転を含め、車の運転時のトラブル防止には相手の思いやりが大事です。

 

 

 

運転中の思いやりとは

横断歩道で歩行者が居たら止まる、他の車に先行を促す、前に入れる等も思いやりですが、感謝の表現や非礼を詫びる事がトラブル回避に最も役立ちます。

煽り運転をする人は特に自分が優位に立ちたい傾向が強いので、自分の進行を阻害される事が特に許せないタイプが多いです。

 

トラブルの回避には、無理な車線変更をしてしまった時や前に入れて貰った際の、ハザードランプを点灯してのお礼が効果的です。

ちなみにこちらは暗黙のルールの様なものなので、法的には推奨されていませんが、ドライバーでは知られています。

 

頭を下げたり、片手を上げる、クラクションを鳴らす事もありますが、天候やオーディオの音量等の環境により気付かれない(気付けない)場合も多いです。

運転時は必ず前方を見ているのでハザードランプの点灯が効果的です。

ハザードランプは基本停車中に点灯するものですので、お礼の意味であれば2~3回の点灯にします。

 

無理な車線変更をして入って来た車がいて「なんだこのやろー!」と思ったものの、ハザードを点灯させたので「よし!ゆるす!」となったと言う話をききました。

たったそれだけですが、日々車の運転をしているとその気持ちはよく分かります。

ちょっとした事でトラブルになったり、逆に回避出来る場合もあります。

相手に対する「すみません」や「ありがとう」を表現することも思いやりの1つではないでしょうか。

 

ただし乱用しすぎると「あの車はちょっとヤバイ」と思われる事もあります。

そもそもそういった状況が多いと言う方が問題でもあります。

 

 

 

 煽られやすいと言う人は自分の運転を振り返る必要もあり

毎日運転していますが、煽られる経験は数回しかありません。

たまにいる「よく煽られる」と言う人は自分の運転に問題がある場合もあります。 

 

  • ハザードあげる、頭下げる、手を上げる等のお礼をしない
  • 走行車線側に入ってきたのにスピードを上げない
  • ブレーキの回数が極端に多い
  • 制限速度以下で走る、流れに乗れない
  • 後ろが追い越し出来る場所に来たのに追い越しをさせない
  • 高速やバイパスで追い越し車線を走り続ける

 

ざっと挙げてもこのくらい思いついてしまいます。

運転の基本として流れを妨げないこともあります。

安全運転で低速で走れば良いというわけではありません。(道路によっては最高速度ではなく最低速度もあります)

 

煽る方ももちろん問題はありますが、煽られなくても周りの車が不快に思った運転をすている場合もあります。

流れを遮る(事故になる)危険運転をしていると自覚することも大切です。

 

そんなことしてない!と思っても、煽られやすい場合は無意識の場合が殆どです。

まずは自分の運転は大丈夫なのかと思いながら運転する事が大事です。

 

 

数年先も運転は「技術」より「人」

今後は自動運転が普及し、事故や煽り運転などはぐっと減少するでしょう。

しかし基本の操作をするのは「人」であることに変わりはありません。

車の運転だけでなく、常に相手があることを意識することで、自分が生きやすい環境を築くことができます。

 

車の運転も、基本は人への思いやり。
周りの流れや状況を見つつ、感謝の気持ちや無礼を詫びれば、相手の不満や不快感をぐった減らす事ができます。

 

誰かの行いを批判する気持ちも大事ですが、自分がどうだったか振り返る事もトラブル回避に役立ちます。