COMELOG

雪国で暮らしの実体験とオススメを紹介するブログ

【実体験】親知らずの抜歯は痛みがあってもなくても必要か

f:id:come-b:20190215222032j:plain

どうも、こめです。

1年かかった虫歯の治療がやっと終わって甘いものを食べても痛まなくなりました。

ところでこの2年で親知らずを2本抜きました。

1本目は余裕で抜けましたが、2本目がなかなか…でした。

 

痛みがなかった時、親知らずは抜かなくていいんじゃない?と思っていましたが、結局抜くことになってしまいました。

 

 

 

親知らずは抜くべきなのか

これは歯医者さんによっても意見が分かれます。

親知らずは0~4本と人によって本数が異なります。

もちろん無い人もいますし(羨ましい!!)全てある人もいます。

無くても全く問題ないので、抜いてしまうべきと考える歯医者さんもいます。

希望がなければ抜かない歯医者さんも、もちろんいます。

専門の知識を持った人ですら意見が分かれるので「親知らずがあれば必ず抜くべき」と言うことではないですし、素人が判断できる事でもないはずです。

ただ、患者の意見も聞かずに「抜いたほうがいい!」と言う歯医者は変えた方がいいです。

 

私が通っている歯医者さんは2本の内の1本は痛みがなければ今は抜かなくてもいいよ」と言って経過観察にしてくれました。

ライフスタイルに合わせてアドバイスをくれました。

 

 

痛みが出て抜いた親知らずの話

親知らずがある事は歯医者に通う前から分かっていました。

発見から抜歯までの期間は6年くらいです。

完全には生えていなくて、少し歯が見えてる状態で6年お付き合いしました。

やはり磨き残しが気になって、強く磨きすぎて時々炎症を起こすようになりました。

 

最終的に痛みに耐え切れず予約無しで歯医者さんに駆け込みました。

もう親知らずが痛いのか何処が痛いのかわからないレベルで歯が痛い。(親知らずは右下でした。)

診察してもらうと、やはり親知らずのある部分が化膿してしまっていました。

歯茎の一部を切って膿を出して消毒、翌週経過観察後に抜歯でした。

 

親知らずは一度不調が出ると軽いものを繰り返して悪化しやすいです。

悪化するとタチが悪く「なんでもいいから早く抜いてくれ!」レベルなので 、そうなったら親知らずは抜くしかないです。

 

一応、市販の痛み止めで凌いでいましたが切れると痛かったのを覚えています。

ちなみに私は化膿したとき発熱までしました。

 

 

痛みは無いのに抜いた親知らずの話

2本目は1本目を抜いた2年後に抜きました。今度は左下です。

痛みは無かったのですが、親知らずの手前の歯が虫歯になってしまい、抜かなければ虫歯の治療が出来なかったためです。

 

左下の親知らずとは特に害も無く共存していましたが、結局上手くお付き合いができず抜歯になってしまいました。

 

痛みもなく、きちんと真っ直ぐ生えきる親知らずはかなり稀だそうです。

どこかで悪さをしてしまうので、最終的には抜いてしまう場合が多いそうです。

 

年齢が上がれば上がる程、骨や神経と強く癒着してしまい、手術が難しくなる・術後の後遺症が残る等のリスクが上がるとのこと。

そう言った面を考慮して「あれば抜く」と言う歯科医がいるもの分かる気がします。

 

 

 親知らずを抜くタイミング

 痛みがあれば親知らずは確実に抜歯になるかと思います。

ただ、痛みが無い(少ない)親知らずを抜く時は時期を考える必要があります。

それは親知らずの状態によって、かかる日数が変わるからです。

 

個人病院で5分程度で抜歯できるタイプのものは、通常の歯の治療程度の通院で済む場合がほとんどです。

しかし大学病院等の大きな病院で抜歯の場合は、スケジュールの調整がかなり必要です。

手術の予定日と通院日が自分の都合だけで進められません。

術後の状態によって通院の回数も変わりますし、予約が必須で、ここも自分の都合が優先できません。

 

私は休みが取りやすい時期に抜歯をしたので何とかなりましたが、休みが取れない前の会社じゃ無理だったなと思いました。

初診~抜歯まで1ヶ月待ちました。割と混んでいました。

 

 

親知らずの抜歯を勧められる理由

痛みが無い、悪さをしない内はこのままでいいじゃんって思います。

異常が無いのに抜く意味がわからない。

私もそうでした。

 

しかし最終的に2本の親知らずは全て抜きました。

悪化すると本当に痛い。

親知らずのせいで治療できない虫歯も痛い。

とにかく、何か悪さをすると抜き取るまで痛みしかないんですね。 

 

経験してみると、歯医者さんが抜いた方が良いと言うのも納得です。

手術後も痛かったけど抜いて良かったなと思っています。

 

ただ、どんな状態でも「親知らずをすぐに抜け!」と薦めてくる歯医者はオススメしません。

抜いた方が良いのはわかりますが、通院が必要になる場合があるのでスケジュールの調整も必要です。

社会人になると余計に時間が取りにくくなります。

その部分も考慮して相談できる歯医者でないと、自分が相手を信用できなくなってしまいますからね。

 

私の個人的な意見としては「親知らずは時間の調整が出来る人は特に抜いた方がいい」です。

ただ、親知らずの状態によっては後遺症のリスクもあります。

これは抜歯の前に医師から必ず説明があります。

そして個人差がありますがやはり術後の痛みもあります。

ある程度の覚悟は必要ですので「絶対に抜くべき!」とは言えないですね。

 

 

 

 

【カラコン初心者】度無しのコンタクトの安全な選び方

f:id:come-b:20190213234438j:plain

どうも、こめです!

ファッションやメイクの幅を広げるため、カラコンを使用してる方は多いと思います。

私も休日は時々ワンデーのカラコンを使用することがあります。

 

ところで実は「度無しのコンタクト」を使用する人ほど目のトラブルが多いのです。

これからカラコンを使用してみたい!と思っている方は是非参考にしていただければと思います!

 

 

 

安全なカラコンの見分け方

ファッションの一部でカラコンを使用する方の多くは、視力矯正用ではない「度なし」のものを使用されています。

最近はドラックストア等でも手軽に購入できるようになり、自己判断で好きなカラーのカラコンを購入する方も多いですよね。

カラーや値段だけで決めてしまうのはとにかく危険です。

 

カラコンが「危険」と言われる理由

カラコンを含めたコンタクトレンズは私たちの生活に馴染みすぎている所があり、あまり実感がないのですが高度管理医療機器です。

高度管理医療機器は人工呼吸器や透析器、歯科インプラント等があります。

コンタクトレンズがそれらと同じ扱いだと考えるとハッとさせられますよね。

機能障害や副作用を生じた場合、人体へのリスクが高いものが高度管理医療機器なのです。

だからこそ、コンタクトレンズを自己判断で使用せず、医療機関の受診が必須ということです。

 

パッケージの見るべきポイント

現在、日本では「高度管理医療機器」として国から認証を得ていないコンタクトレンズの販売は禁止されています。

しかしインターネットで販売している商品は認証を得ていない場合も多くあります。

「日本未発売」であったり「個人輸入代行」などの表示があるサイトですね…。

 

日本の安全基準をクリアしているコンタクトレンズは、必ずパッケージに「高度管理医療機器承認番号」が記載されています。

こちらの記載がないものは日本で安全性が認められていないものなのです。

 

カラー、デザインの他に「高度管理医療機器承認番号」の記載があるかどうかもチェックするようにしましょう。

※「医療機器承認番号」や「認証番号」で記載されている場合もあります。

 

 

度なしカラコンの使用者にトラブルが多い理由

これは圧倒的に自己判断のみで購入する割合が高いからです。

視力矯正用のコンタクトレンズは「医療品」、度なしカラコンは「メイク用品」と考えてる人も少なくありません。

ネットや他人の評判や意見に重点を置き、洗浄や保存方法、交換サイクル等があることを知らないまま使用する方がいます。

付け外しの際に手を洗わない、レンズケースが無いのでお皿で保管、付けたまま寝てしまう、友達同士で使いまわし等々。

医療機関を受診していないので余計に危機感が薄く、きちんと使っている人から見ると驚く使い方をしています。

 

これで目にトラブルが起きない方が不思議と言う使い方をしてしまう人がいます。

ですがそれはコンタクトレンズに対する知識がないからとも言えます。

 

病院では自分の目に使用できるコンタクトレンズの判断以外に、使用方法をもきちんと説明してくれます。

正しい知識を付ける為にもしっかり眼科を受診しましょう。

 

 

カラコンNG!?診察を受け付けない病院とは

度無しのカラコンであっても「高度管理医療機器」を使用するにあたり眼科の受診は必須です。

アレルギー、ドライアイの状態によってはカラコンが使用できない場合もありますし、それを知らずに使用を続けると最悪失明に至ります。

しかし、いざ眼科へ!と受診したにも関わらずファッションでカラコンを使用する人の検査はしてくれない眼科も実はあるのです。

 

実は2005年3月 以前までは「雑貨」として扱われていたカラコン

品質も相当悪質な物が出回っていました。

眼科医も患者とのトラブルなど相当な苦労があったのかと思います。

その名残か、視力矯正ではない、ファッションやお洒落の為だけのカラコンの使用を毛嫌いする医師がいるもの事実です。

特に悪い思い出が無くても、健康な目にリスクを伴うものを入れる行為の背中を押すとなると、気が引けると言うのも分かる気がします。

 

カラコンOKの病院の見分け方

いざ眼科へ行った時に受診してもらえないとなっては困りもの。

電話で確認するのが1番ですが、他にも見分ける方法があります。

 

  • 病院と併設の店舗でカラコンを扱っている
  • 比較的新しい眼科
  • 昔からあるが、新しい機材が多い、医師が若い

 

このあたりが診察NGを回避できそうな眼科です。

ただ、やはり電話での確認が早くて確実。

「度無しのカラコンを使うための検査はしてもらえますか?」と聞いてみるといいですね。

 

 

ファッションを楽しむために、カラコンの危険性を知る

度無しのカラコンが危険と言うことではありません。

問題はコンタクトレンズに対する危機感の低さと知識不足です。

コンタクトレンズはリスクを伴うものですが、使用方法を守って正しく使えばリスクは最小限にできます。 

 

コンタクトレンズによる目のトラブルを起こすと、傷だけでも数日程度で治るものは少なく、かなりの痛みも伴います。

最悪、失明してしまうと替えがあるはずもなく、ファッションを楽しむこともできなくなってしまいます。

 

リスクを最小限にするためにも、度無しのカラコンを使用する前にも眼科の受診は必須です!定期健診も忘れずに!

 

 

カラコン 失明」等で調べると最悪の状態を知ることが出来ますが、画像はかなり怖いので検索は注意してくださいね。

ただ私は恐怖感があるからこそ回避の為の行動ができるので、知識として取り入れるのも大事かと思います。

 

 

ライフスタイルに合わせたコンタクトレンズの選び方と使い方

f:id:come-b:20190211144438j:plain

どうも、こめです。

新しいコンタクトレンズを購入するとき、種類が多くて悩んでしまうことってないでしょうか。

商品情報ページやレビューにも目を通すようにしていますが、イマイチどこを見て選べばいいのか分からないことがありますよね。

私も初めて買う時は何を見たら良いのか分からず、選ぶだけでも一苦労でした。

 

迷っている時は自分のライフスタイルや、目のタイプに焦点を当てて絞り込んでいくのが探しやすい方法の1つです。

 

 

 

自分に「合う」コンタクトレンズの探し方・使い方

コンタクトレンズは使い分けなければ駄目ということはありません。

しかし私の様に用途に合わせて使い分ける人も少なくはありません。

使い分けや買い替えの際は、自分のライフスタイルや目の状態に合ったものを使用する方が、快適な状態を保ったり病気を予防する為に必要なこともあります。

 

デスクワークが多い、パソコン、スマートフォン等をよく利用する

まばたきの回数(涙)が少なくなるので目の水分量が不足します。

涙が少なくなると目がかすむ、疲れやすい、痛みが出る等の症状が出ます。

コンタクレンズはソフトなら含水率(38%くらいが平均)が高いもの、ハードは酸素透過性のものを選ぶのが1つの目安です。

「ドライアイの方に!」と見出しがあったりすると含水率が高い場合が多いです。

 

以前はブルーライトカットのコンタクレンズも販売していましたが、見なくなりましたね。何かあったのでしょうか…。

ブルーライトが気になる方はコンタクト+ブルーライトカットのメガネ(度なし)をオススメします。

コンタクトなのにメガネまでと思うかもしれませんが、「画面を見ていると目が痛い」という方はこの方法で痛みが軽減する場合もあります。

ちなみ私は会社でこれです。

 

使用時間が短い・近視が軽い

こちらに当てはまる方は「1日使い捨てのソフトコンタクレンズ」がおすすめです。

ソフトコンタクレンズの方が違和感が少ないですし、使い捨てになるので衛生面も安全です。

 

ケア用品も不要になるのでコスパも良いです。

ただし開封前のコンタクレンズが入っている保存液が合わない場合があります。私がこれでした。ワンデーなのに面倒くさいと思いながら洗浄後につけていました。

そういった時は洗浄の必要もあるので、洗浄液は1つ買っておいた方が安心です。

水道水で洗う人もいますが衛生上良くありませんし何より痛いです。

 

 

近視が強い

今はソフトコンタクトレンズでも、度数は「-10.0」までの物がほとんどです。

少し前のように「目が悪い人はハードコンタクレンズ」ということは、ほぼなくなりました。

これ以上の度数が必要な方は既に専門医の指導があるはずですので、そちらが最優先です。

 

ですので、視力によってハードかソフトか選ぶ事は少ないはずです。

注意があるとすれば、ソフトコンタクレンズの場合は度数に比例して厚みが増します。

厚みが増すと、目が酸素不足でが乾燥しやすくなるので注意が必要です。

その部分を考えると、こちらもコンタクレンズはソフトなら含水率が高いもの、ハードは酸素透過性のものが選択の目安になりそうです。

 

 

乱視が強い

乱視が強い方はハードコンタクトレンズですので、ソフトコンタクレンズ使用者よりも選択の幅が狭くなります。

乱視の方は「近視が強いだけ」とはまた別物です。

乱視用のソフトコンタクトレンズや使い捨てレンズも出ていますが、メーカーによって設計が様々です。

乱視の方は自己判断でなく専門医と相談して決めるのがいいでしょう。

 

 

花粉症・アレルギー

この時期が出来ればコンタクレンズは付けたくない!と思いますよね。痛いので。

それでも私のようなド近眼は付けないと化粧もできないのです。(見えない)

 

花粉が多い時期は汚れや乾燥の気になる時でもあります。

交換サイクルの早いレンズにするか、洗浄・保存を普段より意識して行いましょう。

目が開けられない突然の痛みも考えられますので、花粉・アレルギーの時期はメガネと洗浄液・保存ケースを携帯しておくと安心です。

 

 

ドライアイ

コンタクレンズはソフトなら含水率が高いもの(50%以上)、ハードは酸素透過性のものを選ぶのが1つの目安です。

しかし含水率が高いコンタクトレンズは逆にドライアイを悪化させてしまう場合もありますので、ドライアイの症状が重い人は専門医の指示を仰ぐ必要があります。

 

ドライアイの方は涙の量が少なく、レンズも乾燥しやすくなります。

また、涙以外の分泌物の割合が多くなるのでコンタクトレンズが汚れやすくなります。

1日使い捨てタイプのものを使用するか、定期交換タイプであればきちんと洗浄・保管します。

 

装用時間を短めにするため、メガネと併用するのもありです。

防腐剤の入っていない人工涙液をこまめに点眼することも大切です。

市販のコンタクトレンズ用目薬は使用回数が決まっていたり、点けすぎるとドライアイを悪化させてしまう場合もあります。

1日の目薬の回数が多い方は人口涙液の使用をオススメします。

 

 

 コンタクトレンズの使い分けについて

種類が多く、選択の幅が広いコンタクトレンズですが、使い分けなければいけない事はありません。

1種類で問題ない人はそれで構わないと思いますし、あれこれ使い分ける事はリスクになる可能性もあります。

何かあった時に原因のコンタクトレンズを探すのが難しいとかですね。

ただ上手く使い分けが出来ると便利な事もあるので、参考になればと思って紹介しました。

 

 

自分のライフスタイルに合うと更に快適に

コンタクトレンズだって、自分に合ったものに出会えるとまさに「世界が変わる」です。

同じ度数、BCだってメーカーによって全然見え方が違うんです。

私も今がベストかはまだわかりませんが、合うものを見つけられたので目の痛みも少なくなったし、霞まなくなったな~と満足しています。

 

ただし、不安や異常を感じたら医療機関をすぐに受診するのが基本です。

SNSやレビュー等のネットの情報を鵜呑みにするのは危険です。

何かあった時に「インスタで●●さんが言っていた!」なんて言っても責任は自分にあります。

●●さんは何かしてくれる訳ではありません。

あくまで他人の意見と参考にしつつ、行動するように心がけましょう。

いくら専門医の文章でも、実際の自分を診て調べて対策してくれるのはやはり現実の医療機関です。

そう言った意味でも眼科の定期健診はとても重要です。

 

正しく使えば便利でしかないコンタクトレンズ

使用方法をきちんと守って安全に使用したいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンタクトレンズの種類と選び方【使い分けはできるのか】

f:id:come-b:20190210234157j:plain

今日も寒いです。こめです。

コンタクトレンズについて初回は絶対病院に行くべし!と語りました。

ほんと、もう、こんな人そうそういないと思いますが、お願いしますね…。

そこに「自分で調べてやってやるぜ!」的なチャレンジ精神はいらないです…。

 

初回は眼科医の指導でコンタクトレンズを選んだ方も多いかと思います。

「このレンズと同じものをずっと使わないといけないの?」と思うかもしれませんが、

もちろんそんな事はありません。

製造元の都合で生産終了と言うこともあります。

コンタクトレンズは同じものを使い続けられる人の方が少ないと思いますし、違うレンズを使い分けでも問題ありません。

ただし、コンタクトレンズによって使用方法が違いますので、確認を怠っては危険です!きちんと説明書には目を通しましょうね。

 

 

 

コンタクトレンズの種類と違いを知ろう

大きく分けると「ソフトコンタクトレンズ」と「ハードコンタクトレンズ」の2種類。

余程の理由がない限り、初めての場合は装着しやすいソフトコンタクトレンズを勧められるかと思います。

ソフトの人はソフト、ハードの人はハードだけと言うことはありません。

用途に合わせて使い分けることも、もちろんできます。

 

ソフトコンタクトレンズの特徴【メリット・デメリット】

  • 柔らかく、初心者でも入れやすい。
  • ずれにくいのでスポーツ中の使用ができる。
  • 種類が豊富(使い捨て、定期交換、長期使用、カラーコンタクトの幅が広い)
  • 目の異常に気付きにくい。・装着時は専用の目薬を使用しなければいけない。  

総合すると使い勝手が良かったので私、はずっとソフトコンタクトレンズです。

カラコンも使うので使い分けの幅が広がるのもこちら。

しかし近年の悩みはドライアイになってしまって目薬の点眼量が増えたこと。

近視が強いこともあるので、慣れたらハードに切り替えたいなと思っているところもあります。

 

ハードコンタクトレンズの特徴【メリット・デメリット】

  • 角膜に酸素を通しやすい
  • 矯正力が強い(目が悪い人向き)
  • 目の異常に気付きやすい
  • 装着したまま通常の目薬を使える場合が多い
  • 硬さがあり、慣れるまで時間がかかる 

 

近視や乱視がかなり強い方はこちらを進められかもしれません。

ハードコンタクトレンズは硬さがあるので、初めてやソフトコンタクトレンズ使用者には抵抗と言うか恐怖感があります。

入れ方はともかく、外し方がソフトレンズとハードレンズで違うので練習と慣れが需要になります。

特にオススメ出来ないのはスポーツ時。

頭にボールが当たってハードコンタクトレンズが飛ぶと言う漫画みたいな事を現実に見てしまったので、激しい動きがある時はソフトコンタクトレンズにしましょう。

ちなみに落とすとハードコンタクトレンズの方が小さいので探し難いです。

踏むと本当に「パキッ」と優しい音がして割れます。

 

 

ソフトコンタクトレンズの「交換サイクル」はどう選ぶ

 ソフトコンタクトレンズの場合は「1日」「2週間(1ヶ月)」「長期使用」の交換サイクルがあり、使用期限が決まっています。

見た目で変化が無いからと使用期限を守らずに使い続け、目の病気を発症、失明にまで至った事例があるので使用期限・方法は厳守です。

 

1日使いて捨タイプを選ぶ理由

使用毎に新しいレンズを使用する、使い捨てタイプのソフトコンタクトレンズ

1箱に30枚入りの場合が多いので、両目に毎日使用となると1月で2箱必要になります。

衛生的で、目のトラブルが少ないので初めての方も安心。

保存や洗浄用のケア用品が不要なので、使用の際はコンタクトレンズ代のみでOKですが、金額は高めです。

 

「1日」となっていますが、1度外したら捨てるのが基本です。

「24時間以内なら保存液に入れておけば何度も使用できる」と勘違いしている人もいますが、間違いです。

 

ちなみに私は帰りが遅くなるので洗う手間さえ惜しい時や、旅行等でケア用品を持っていくのが面倒な時は1日使い捨てタイプを使用しています。



定期交換(2週間・1ヶ月)タイプを選ぶ理由

2週間、1ヶ月など、使用期間が設定されているものです。

2週間であれば1箱に6枚、1ヶ月であれば1箱に3枚入りのものが多いです。

1日使い捨てタイプより経済的に使いたい方にオススメです。

毎日のレンズケアが必要ですので、ケア用品を購入する必要がありますが、経済的な理由から多くの方が定期交換タイプを使用しています。

 

こちらもコンタクトの使用期限とケア用品の使用方法をしっかり守って使用します。

交換時期を忘れてしまうのが心配な方は、カレンダーに書き込んだり、交換日を決めてしまうといいですね。

私が2週間でなく1ヶ月を使用するのも交換忘れを防ぐためです。

月末に捨てて、月の始めに新しいものを開封すると決めているので、2週間のものより交換サイクルが判断しやすい(覚えやすい)です。

 

 

長期交換タイプを選ぶ理由

かつては長期交換が主流でしたが、今はあまり見かけません。

汚れの蓄積・変形・劣化等が懸念されることもあり、現在は処方されることが少なくなっています。

おそらく、こちらを今でも使い続けている人は「最初からこのタイプだったから」と言う程度の理由ではないでしょうか。

 

「長期」と言っても一生使い続けるのは不可能で、1年が交換目安とされています。

価格は「1年間使い続けられれば定期交換タイプ」と同じくらいのコストです。

しかし、レンズに歪みが出る、曇りやすい等のトラブルが出やすいので1年使い続けられるかも怪しいのが実際のところ。

更に通常の洗浄のほか、蛋白除去も定期的に行わなければなりません。

正直な意見として、今の時代に長期交換タイプを買うメリットはないでしょう。

 

 

コンタクトレンズは特徴で使い分けよう

種類によって使い方が変わるコンタクトレンズ

特徴を知れば使い分けができ、更に利便性が高まります。

しかし無理に使い分ける必要もありませんので、まだ使い始めたばかりの方はきちん使用、管理できるようになることが最優先です。

 

また、種類や価格も様々ですが値段だけで決めるのは危険です。

聞いたことのないメーカーを避けたり、購入前に商品レビューがあれば一通り目を通しておくことも大事です。

 

私も様々なコンタクトレンズを試しましたが、有名な日本のメーカーの方が品質も良く、安心感があるのも事実です。

海外メーカーの格安品もありますが、使ってみると品質が良くない物も多いです。

大きな病気の原因にもなりますので「安物買いの銭失い」にならないように注意が必要です。

 

しかし、有名なメーカーであっても自分に合う・合わないはもちろんあります。

毎日使っている物でも天気や体調によって見え方が変わることもあります。

自分に合うレンズは、使い分けをして探さなければなかな出会うことはありません。

自分が安心して使える相性の良いコンタクトレンズが見つかるといいですね!

 

 

 

【初めが肝心】コンタクトレンズの購入から継続使用まで

f:id:come-b:20190210235822j:plain

 ド近眼のこめです。

先日メガネの友人から「コンタクトにしようと思う」と相談されました。

経験者の意見を聞きたかったのかなと思って(もう15年くらいコンタクトレンズにお世話になっています)質問を聞いてみました。

 

「ネットで買おうと思うんだけど、どう選んだらいいのかな?」

 

ん?

 

んん??

 

初めてのコンタクトだよね??

 

さらっと怖ろしいことを言ったね!!?

 

でも質問してくれて良かったと本気で思いました。

知識がない人の冒険心は計り知れないと思いましたが、使い方を間違えると失明することもあるコンタクトレンズ

処方箋が無くてもオンラインショップや店頭で買えるようになっていますが、まずは初めが肝心です。

 

 

 

 初回は必ず眼科を受診すること

これは絶対です。

コンタクトレンズの購入はオンラインショップ等でも構いません。

1番の理由は自分の基準を知るためです。

コンタクトレンズには度数やBC(ベースカーブ)と言うものがあります。

初めて使用・購入する時に、自分の度数やBCが分からずに購入しても、見え辛くて失敗してしまいます。

 

また、眼科で診察することによって自分に合ったコンタクトの種類・使用方法を教えてくれます。

経験者の意見も大事ですが、専門の知識を持った方からのアドバイスを基準とするのが大切です。

 

初診から実際に使用するまでの時間

初診の当日に装着して帰れる程度で終わります。

病院の混み具合にもよりますが、1~2時間程度です。

購入後の定期健診はありますが、何度か通院しなければ使用できないということはありません。

 

私の場合はこんな流れで進みました

 

【1.受付】

「初めてコンタクトレンズを購入するために来た」ことをしっかり伝えます。

定期的に眼科に通っていれば受付の方に伝えやすいですし、初診で上手く伝えられなくても必ず「問診票(用紙)」の記入を依頼されるので、そちらに書けばOKです。

 

【2.目の検査】

視力検査や異常の有無を調べます。

痛みがあるような検査はありません。医師や看護師の指示に従って、流れ作業で進むので心配はありません。

 

【3.問診】

 目の状態や異常の有無があれば説明があります。

私は特に異常はなかったので、軽く説明を受けてそのまま別室でコンタクトの装着になります。

どんな時に使用するのか(遊びに行くときだけ、運動はする時も使う等)聞かれるので、その時にハードレンズやソフトレンズ等の説明がありました。

※病院によって問診の回数が異なるかもしれませんが、装着練習後にも医師の問診等がありました。

 

【4.コンタクトレンズの装着と決定】

実は同じ度数・BCでもメーカーによって見え方や違ったり、癖があります。

何種類か用意してくれているので、自分にあったレンズを選択できる機会がそうそうないので、それだけでも眼科に行く価値があります。

付け方、外し方、洗い方などの説明もしてくれます。

不明天や不安な部分があればこの時もしっかり質問しておくと安心です。

ちなみにここで装着したレンズはそのままつけて帰りました。

 

眼科で支払う金額の目安

診察料は初診でも1,500円程度です。(3割負担の場合)

ただし目に異常があり、検査項目が増えた場合は費用は変動します。

続けてコンタクトレンズを購入する場合は商品によって価格が変動します。

ちなみにテスト装着後、つけたまま帰るコンタクトレンズ代は請求されていませんでした。

 

 

 

コンタクトレンズを購入するには

診察が終わって会計の時に処方箋が出ます。

大体、眼科と同じ建物か近くに指定の店舗があるはずです。

処方箋を出して、テスト装着したコンタクトレンズを購入するのが最初は安心です。

購買に繋がるよう、テスト装着用に用意した全てのコンタクトレンズと同じものが売っていますからね。

 

コンタクトレンズの購入費用には差がある

希望小売価格がありますが、店舗によって値段が様々。

ソフトレンズやハードレンズ、ワンデーやマンスリー等によって価格が変わります。

一概に高い、安いと言うのは難しいところがあります。

眼科と提携している店舗は少し高かったりします。

ですが、最初は不安もあると思うので眼科指定の店舗で買う方が安心です。

2回目以降は他の店舗やオンラインで購入するのがいいかもしれません。

 

維持費はどれくらい? 

これも使用するコンタクトレンズによって変わります。

度数やベースカーブの変更は私は数年に1度程度です。

ワンデーの方は不要ですが、2週間や1ヶ月タイプは洗浄液等のケア用品が必要になります。

ケア用品も価格に差が出ますが、合計で月1,000~3,000円が目安です。

 

ちなみに私はこれを使用しています。

月で言うと1,000円はいかない程度でしょうか。

しかしまぁ目が悪い。

AMO Japan(エイエムオー・ジャパン) コンプリートダブルモイスト 480×2+60ML (コンタクトケア用品)

AMO Japan(エイエムオー・ジャパン) コンプリートダブルモイスト 480×2+60ML (コンタクトケア用品)

 

 

コンタクトレンズ購入の際に処方箋は必須ではありませんが、店舗によって提出が必須というところもあります。

購入前にホームページ等で確認しておくとトラブルになりませんね。

 

 

 

 自分の「基準」を知るためにもまずは必ず病院へ

以前に比べて簡単に購入できるようになったコンタクトレンズ

しかし自分が何を使用できるのか、基準となるものが分からなければ商品の選択すら出来ません。

自分の選択の幅を増やすだけでなく、安全に使用するためにも、初めて使用・購入時する際は眼科の受診が必須です。

 

正しく使えばとても便利なコンタクトレンズ

ですが誤った使い方では最悪失明することもあります。

自分の為にも、きちんと専門の方の指示を仰ぐ必要がありますね!

 

 

 

 

 

 

 

車を購入する前に明確にすべこきと

f:id:come-b:20190211000631j:plain

どうも、こめです。

突然ですがあと約3ヶ月で今の車が1歳になります。既に1万km走っております。ありがとう愛車。

 

そろそろ入学や就職、転職が多くなる時期なので、車の購入を検討している方も多いのではないでしょうか。

 

家の次に高価な買い物と言われる車。

購入の後に簡単に交換や買い替えが出来るものでもありません。後悔が無いようにしたいですよね。

 

 

 

車を購入する理由を明確にする

まずはすぐにディーラーに行く前に「車を買う理由」を自分の中でしっかり決めます。

私の様な地方に住んでいると車が無いと生活ができないので、とにかく通勤・移動の為に必須です。

ある意味生きていくためと言っても過言ではありません。

私に車が必要な理由は「ここで生活していくため」です。

 

こんなに重い(?)理由でなくても、趣味がドライブ等でどうしても欲しい車がある!と言うのも立派な理由です。

 

ただ「絶対必要ではないけどあった方が便利だと思って」程度の理由であれば、お金に余裕がある人意外は維持費が馬鹿にならないので不要です。

 

 

お金の動きを決めておく

高価な買い物なので、まずは予算と支払い方法を大体決めます。

一括で払うか、ローンを組むかです。

ローンの場合は月々いくらなら負担が大きくないか、頭金はいくらなら出せるか。

その辺りを大まかに決めておきましょう。

 

ちなみに私の場合は頭金を用意して、月々2万円程度のローン。1回目の車検までに払い終える金額の車と決めていました。

 

ローンを組む場合は、毎月の支払いをしても貯金が出来る金額にすると心の余裕ができます。

 

ローンはクレジット契約等の組み方やディーラーによって年率が変わりますし、計算がとても複雑です。

大まかにお金の動きを決めておくだけでも安心です。

 

 

自分で見積もりを出してみる

昔と違って今は自動車メーカー各社、ホームページで見積もりができます。

ボディカラーやオプションまで選んで見積もりが出来るので、これである程度の金額を把握するのが需要です。

オプションの説明も載っているので、予算に合わせて要・不要を選択するのも大事ですね。

 

オプションを付けると意外と値段が上がってしまう事に気付きます。

「値引きとかしてくれるから」と思わずに、まずはオプション等を付けた総額で払えるかどうかを考えましょう。

後で別記事を書きますが、ホームページ上の見積もりに必須の税金や保険料が入っていません。

 

ちなみに私の1500ccの車は税金と保険料で131,650円加算されました。

これは値引きしてもらる部分ではないのです。

 

 

 

予算と車のタイプがある程度決まってからディーラーへ

何も決めずにとりあえず行く猛者もいますが、印象があまり良くないと私の担当さんがボヤいていました。

印象が悪いとほぼ値引きして貰えない場合があります。

 

ディーラーに行くとなると相手は人です。車の前に「人」との相性もあります。

人との会話が苦手な人はホームページで出した見積もりをプリントアウトして持って行くと会話がしやすいですね。

 

値引きに関しては対人スキルも必要なので、色々差が出てしまうのが難しい所です。

しかし何よりも相手に敬意、感謝の気持ちを持って接することが大切です。

値引きありきで行くと相手を不快にさせてしまいます。

 

私は客とか店員とかではなく、相手には失礼の無いように心がけてます。

「私に時間使ってくれてありがとう」「面倒なこと言ってすみません」で終始進めたら支社長まで出てきてめっちゃ値引きしてもらえました。

相手は人だということを忘れてはいけません。

 

 

後悔しないために、まずは理由を明確にしよう

購入後は簡単に買い替えや交換が出来ない車。

必要な理由と予算だけは明確にすることが大事です。

 

欲しい理由と妥協できる、またはできない部分をしっかり認識していくことで、商談もスムーズに進みます。

自分の対応次第でアフターフォローも変わってくるので、車のプロである相手と向きあう為にも理、ゆずれない部分を持つことも大事ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

「実家暮らしなのにお金を貯められない」理由と最初の一歩

f:id:come-b:20190211000752j:plain

どうも、こめです。

最近貯金と節約を気にするようになって気付いたんですが、

実家暮らしで金銭的にカツカツじゃないのに、お金が貯まらないと言っている人が私の周りで多いこと多いこと…。

 

話を聞いてみると「そりゃ貯まらないよね~」と思う事も多々あります。

何かに対する価値観はひとそれぞれなので、お金の使い方に正誤はないと思ってます。

 

 

貯められない人は貯めるべき理由がないから

最近は特に貯蓄や投資ブームと言いますか、お金の話をよく見聞きします。

収入が高かろうと低かろうと、貯められる人は貯められます。

当然、貯められない人は貯められません。

「お金を貯めるぞ!」と言う意思も大事ですが、意思の弱い人はそうは行きません。

 

となると、意思の弱い人はなんだろう?ってなりますよね。

貯金がなかなかできない人も「貯金は大事だ」と漠然と考えているはずです。

しかし、今までもこれで何とかなってきているし、実家にいると誰かが必ずフォローしてくれる環境です。

貯金が絶対必要だと感じにくいことが多いです。

 

でもそれはいつまで続くのかなと、ちょっとだけ考えてみてください。

結婚しないから、独身だから、自分の事は自分で。

だから今生活できてるからいいよね、と思ってしまいます。

明日死ぬかもしれないのに切り詰めて貯金して、本当に意味があるの?と思う人もいます。

 

お金がためられないのは意志が弱いのではなく、貯金が必要だと思っていないところがあるのではないでしょうか。

 

「お金が絶対的に必要な状況を経験していない」。

それはとても幸せなことだと思います。

でもそれはいつまでも続かないと言う事を、今は頭の片隅に置いてください。

 

 

 

まずは100万円貯める理由

貯金を含め、お金関係について調べると「最低でもまずは100万円ためてください」という文章をよく目にします。

私も実家暮らしで貯金の必要性をあまり感じていなかった時は、その意味がよくわかっていませんでした。

お金を貯める理由は「物を買うため」でしかなかったからです。

 

しかし、私がお金がないとマズイぞと言う体験が出来たので

今なら最低100万円ないと急に本気でしんどいことになると気付けましたし、声を大にして言いたいです。

 

 

身内の不幸が最大級の出費だった

これが私の「お金の価値観」を変えてくれた出来事です。

ちょうどお金を貯めて新車を購入した後だったので、貯金はほぼありませんでした。

そんな時やってきた祖父の死。

喪主か同等の位置で動くことって一生に数回あるかないかですよね。

物心付いてから初体験でしたよね。

想像以上に金が飛んだ。

 

家族葬(4人だけで行って親戚も一切呼んでません)で30万。

ちなみにこれ秋田市では格安です。

地域によって差がでるので、高いところは家族葬だけで50万くらい飛びます。

ちなみに秋田県内は秋田市が高くて県南が安いです。

 

それに加えてお布施!

我が家はお布施+戒名で35万出しました。葬儀より高い…。

 

ちなみにこれも相場がバラバラです。

宗派によってまぁ色々あったり、檀家になってたりするとまた変わりますので、ネット参考にならん!と本気で思いました。

その辺は葬儀屋さんが上手くフォローしてくれるので、ある程度お金を用意しておけばOKです。

 

そんなこんなで

1番安い葬儀なのに70万円飛ぶんですよ。

うそだろって思いましたけど事実です。

人の死って急なので結婚式のように予定を立ててお金を貯めておけないわけです。

 

実家で暮らしていても、急に親が死んだ時に自分が出さなければいけないお金がわかりました。

100万円貯めろの意味はこれかとストンと納得できました。

 

それから貯金とかお金の動きを勉強したり考えたりするようになりました。

不謹慎な言い方ですが、良い経験になったと思います。

 

 

貯める前にお金の動きを把握しよう

貯めるぞ!と意気込んだ後、家計簿の付け方とか固定費の見直しとか、色々考えると思います。

しかし、貯めれない人は支出を把握していない場合が多いです。

私は「お金を何に使っているか」を知ることからスタートしました。

使った物と金額だけ残していくだけです。

 

削れるもの、削れないもの、それぞれの価値は自分しかわからないですからね。

その後に貯蓄法を取り入れた方が自分も納得できるはずです。

 

 

私はアプリで管理していますが、愛用アプリはこれ。

play.google.com

 自動バックアップもしてくれるので助かっています。

 カテゴリ訳やグラフの表示も比較しやすいです。

 

 

 

無理な貯金は不要だが、最低限自分で必要な金額を知っておくべし

「老後には●千万の貯蓄が必要」と言う人もいますが、断言できません。

住む場所や生活パターンで必要なお金は変わります。

だから何かに焦って、無理に切り詰めてまでお金を貯めていく必要はないと思っています。

 

でも明日の自分が心穏やかに生きるために、必要なお金を認識し、維持していくことは大事です。

その危機感があれば、まずは「お金を貯める」と言う明確な意思を持てるはずです。

 

お金が全てではもちろんありません。

でも無いよりはあったほうが自分のためになると言うこともまた事実です。

 

お金を貯めたいと漠然と思っている人は「お金を貯めるべき理由」を自分の中で明確にすることから始める必要がありそうです。